ナレッジデータベースは、研究ノウハウやアカデミック・ハラスメント対策情報を一元的に集約したコンテンツライブラリです。オンラインで24時間アクセス可能なこの機能を活用すれば、論文作成の手法からアカハラ回避・対応マニュアルまで、多岐にわたる情報をいつでも効率よく探し出せます。
研究論文をスムーズに書き上げるためには、多方面のスキルが必要になります。
文献検索のコツ、正しい引用・出典管理、論文構成や英語表現、データ解析ツールの使い方など、膨大な知識をどこから学べばいいか、迷われる研究者や大学院生は多いはずです。
「研究スキルに関する情報の提供」機能では、これらの知識・ノウハウを初心者にもわかりやすい形で集約し、効率よく学べる環境を提供します。
✔ 研究ツールの紹介
✔ 研究知識の迅速なアップデート
☆ 効果的な研究スキルで目標を達成する!
☆ 共有リソースの可能性を引き出す!
研究活動は、個人の努力だけでなく、「誰とつながり、どのように協力し合うか」が成果を大きく左右します。Conolabは会員同士が気軽にやり取りできる「広場」を設け、研究コラボや情報交換を促進しています。
✔ よりスマートな研究の協働
✔ 最新の研究手法を入手
☆ スキルシェアリングによる革新的な解決!
☆ 共同作業で研究を切り拓く!
☆ 他人の力を借りて、より高い成果を上げる!
研究活動や論文執筆の過程では、自分だけでは解決が難しい疑問が出てくるもの。そんなとき、Conolabの個別チャット機能を使えば、研究アドバイザーと気軽にやり取りしながら問題を解決できます。
✔ 研究アドバイザーとの対話
☆ 分からないことはすぐ聞いて、理解を深める!
☆ 対話を通じて洞察力を養う!
☆ 共に新しい理解に到達する!
文献調査で先人の意見や研究結果を引用するには、関連情報を徹底的かつ的確に収集することが不可欠です。
しかし、時間をかけて大量の資料を集めても、実際にはほとんど使えなかったという経験をした方も多いはず。「効率よく」かつ「的を射た」情報を見つけるには、正しい調べ方と練習が必要になります。
こうした無駄を減らし、より的中率を高めるために学ぶべきポイントは以下のとおりです。
インプット力を磨けば、必要な先行研究をスピーディに探せるだけでなく、論文執筆や研究計画書の作成を確実かつ効率的に進められるようになります。
「パラフレーズ」とは、先人の報告や文献の内容を自分の言葉や意見に置き換えて表現するテクニックです。欧米ではこの指導が行き届いていますが、日本ではまだ十分に浸透していません。
インプットした情報を、引用の形でそのまま発信してしまうと「盗用」にあたる可能性があります。そこで重要になるのが、多くの情報の中から必要部分を切り取り、短くまとめる(統合する)「パラフレーズ」のスキルです。
パラフレーズ力を身につけることで、論文執筆やプレゼンテーションの質が向上し、知識の活用度も飛躍的に高まります。Conolabでは、具体的な事例や演習を通じて、この重要なスキルを着実に習得できるようサポートします。
研究活動で成果を発表する際には、正しいフォーマットで論文やプレゼンテーションを作成する必要があります。
いくら内容が優れていても、形式や表現方法を誤ると、査読者や聴衆に正確に伝わらず、これまでの努力がゼロになってしまうことも。
研究者や大学院生に対して、研究スキルの習得やアカデミック・ハラスメント(アカハラ)の相談などを包括的にサポートするプラットフォームです。論文作成に役立つ情報から、メンター契約での伴走サポート、アカハラ被害の記録や告発など、多岐にわたる機能を提供しています。
はい、基本的に会員登録が必要です。アカウントを作成し、ログインすることでチャットや広場(掲示板)、ナレッジデータベースなどの各種機能をご利用いただけます。
可能です。匿名のIDを発行していただき、ログイン制の掲示板や個別チャット機能を通じてご相談いただけます。個別チャットは、外部から閲覧される心配も少ないため、安心して告発や相談が行えます。
論文作成や文献管理、統計解析、プレゼンテーションなど、学術活動に必要な知識をナレッジデータベースとして整備しています。文献検索のコツや引用管理ソフトの使い方など、初心者向けから上級者向けまで幅広くカバーします。
研究計画の立案、データ解析、論文執筆アドバイス、アカハラ相談など、研究活動を総合的にサポートします。定期的なオンライン面談やメール・チャットでの質問対応など、契約プランに応じた伴走型サポートが受けられます。
Conolabは法的対応や裁判手続きの代理は行いませんが、被害内容を客観的に記録・保全する仕組み(メモ機能)や、外部専門家との連携を提案するなど、被害者の研究継続とメンタルケアをサポートします。最終的な解決には専門機関や弁護士の関与が必要な場合もあります。
基本機能(ナレッジデータベースや掲示板、チャットルームでの記録保存など)は無料で利用できます。メンター契約などの個別サポートやビデオ通話での相談は有料プランを設定しており、契約期間や頻度に応じた料金体系です。詳細はお問い合わせください。
はい、英語によるサポートをご希望の場合も相談可能です。アカハラや研究支援の内容によっては英語対応メンターを紹介できる場合がありますので、お気軽にお問い合わせください。
ユーザーの個人情報や書き込み内容は厳重に管理しており、第三者への開示は原則として行いません。匿名IDやログイン制を活用することで、プライバシーをしっかり保護した上でサービスを利用いただけます。
「研究支援(論文作成・スキル共有)」と「アカハラ対策」の両面を一体的に扱っている点が最大のメリットです。研究上の悩みとハラスメント被害を分けて考える必要がなく、一つのプラットフォームでトータルにサポートを得ることができます。
博士(医学)
医学分野における高度な専門知識を有し、研究者としての視点から学術支援を実践。
株式会社コノラボを設立(2022年1月11日)
外部委託を一切行わず、研究計画から発表までを一貫してサポートする、新しい形の研究支援サービスを開始。
体外診断用医薬品の研究開発に19年間携わる
人々の健康状態を把握するための検査薬の研究開発に従事し、幅広い医学知識を蓄積。
留学経験・海外企業との協業
国内外での留学や海外製薬企業との連携を通じて、国際的な視点を習得。
多様な研究アプローチと文化的背景を理解している。
論文投稿・学会発表を重ね、アウトプットスキルを磨く
自身の研究成果を国内外で発表し、執筆・プレゼンテーション技術を高める。
難病を克服した経験
2006年に手足が不自由になる難病を患うが、その後再発なく研究活動を継続。
自身の闘病体験が、研究者に対する寄り添いの姿勢に結びついている。
2013年より研究アドバイザーとして活動
フリーランスメンターとして、約13年間にわたり研究者のサポートを行い、その需要の高さと重要性を再認識。
研究者の「インプット力・統合力・アウトプット力」を高めることを重視
文献調査(インプット)、パラフレーズ・文章統合(統合力)、論文執筆理論(アウトプット)を提唱。
創業から大切にする理念
「研究者一人ひとりのお悩みに寄り添い、研究計画から研究発表までを一貫して指導」することで、学術界の発展に寄与したいと考えている。
企業理念
・尊重:すべての研究者や学生に対し、見解や研究レベルの違いを問わず、常に敬意を払います。多様な視点と能力を尊重し、誰もが安心して研究できる環境づくりをめざします。
・誠実さ:コノラボのサービスや研究成果の信頼性を高めるため、誠実で透明性の高い支援を行います。お客様の研究に真摯に向き合い、正確な情報と適切なアドバイスを提供します。
・品質:コノラボが提供するサービスや研究成果の品質に責任を持ちます。お客様の研究が信頼でき、正確かつ高い水準を保てるよう、日々クオリティーの向上に取り組みます。
・平等性:性別、人種、国籍、バックグラウンドを問わず、すべてのお客様に等しく協力的な研究サポートを提供します。差別のない、開かれた学術環境を目指します。
・支援:すべてのお客様が研究活動を続けられるよう、継続的なサポートを提供します。研究の進捗や状況に合わせて柔軟に対応し、問題解決に向けて伴走します。
学生の皆さまが研究や学業を続けるうえで、孤立せずにサポートを受けられる環境は非常に重要です。Conolabでは、アカデミック・ハラスメント対策や研究支援を中心に取り組んでいますが、同じ志を持つ企業や団体は数多く存在します。以下もぜひご参照ください。